キッチンの種類

オープン型

リビングとダイニング、キッチンの区切りがないスタイル。

作業動線が短いので、配膳、片付けがしやすいです。

調理中ダイニング側とのコミュニケーションが取れ、高齢者や幼児のいる家庭でも目が届き安心です。

仕切りがないので、調理中の臭いや煙が気になることも。

そしてキッチン内部がみえるので、綺麗にしておく必要があります。

セミオープン型

クローズ型とオープン型の中間型、両方の長所を生かした対面スタイル。

ダイニング側から作業中の手元が隠れます。

調理中ダイニング側とのコミュニケーションが取れます。

調理中の臭いがダイニングやリビングなどに回りやすいです。

クローズ型

他の部屋から完全に独立したスタイル。

ダイニングからキッチンが見えず、煙や臭いを気にしなくてもよいです。

壁面が多いので収納が多く取れます。

調理中に孤立して、コミュニケーションが取りにくく、ダイニングへの動線が長くなってしまいます。

 

キッチンのタイプ

Ⅰ型

最も、一般的なキッチンの形状です。壁面に1列に並べたレイアウト。最も一般的な形状なので値段も安く、種類も豊富でコンパクトなキッチン向け。
ダイニングに背を向けるためコミュニケーションはとりにくくなります。
作業動線は直線でシンプルですが、長すぎると効率が悪くなるので、幅は最大でも350cm程度に。

Ⅱ型

2列並行のレイアウト。オープンまたはセミオープンの対面キッチンもこの型です。
I型よりも作業動線が短いので効率よく作業できる反面、振り返り動作が増えます。
コンパクトなスペースでも、作業面積・収納面積を比較的多くとれる形です。

L型

I型キッチンの次に一般的な形状です。台所の隅にL型にシンクやグリルを配置したタイプのシステムキッチンです。
動線が短くて、効率的なレイアウトですが、人によっては近すぎて調理がしづらいと感じる場合があります。洗い物をしながら、コンロにかけた鍋のチェックがしやすいです。

U型

広いワークトップがとれ、作業に便利。独立型キッチンに最適です。

広い部屋のスペースと、2ヵ所にあるコーナー部の収納に工夫が必要です。インテリア性の高い配置が可能ですので、システムキッチンにこだわりのある人にはピッタリです。

L型よりもさらにコーナー部分がふえるので、デッドスペースに注意。

対面型

壁側と反対側に平行に設置するシステムキッチンです。
左右の動きと回転動作で作業が出来て効率的です。
冷蔵庫側には配膳や収納のスペースがたっぷりとれますが、狭いスペースでは、使いにくくなる場合があります。2列になった作業台の間隔は、90~120cm程度が多いです。

アイランド型

I型やL型キッチンと組み合わせて、一部を島のように中央に独立させてた型。

ダイニングと一体的に計画し、広々としたキッチンになります。

にぎやかな料理を楽しみたい家庭向きですが、こまめに片付けないと目立ちます。

ぺニンシュラ型

L型やU型の一部がに突き出した形状です。壁面に接していない部分が「半島」のように部屋に向かって突き出ることからこう呼ばれています。
突き出した部分を対面式にすることが多いようです。

設計の自由度が大きいので個性的なキッチンが造れますが、LDに接していることが多いので、リビングからの視線を考慮することが大切です。

キッチンの材質

カウンター(天板)

システムキッチンの作業台のことで、ワークトップとも言います。

調理をする上で耐熱性、耐久性に優れたものを選ぶことが重要です。

使い勝手はもちろん、案外大きいスペースを占めるのでインテリアとのかねあいも大切にしたい部分です。

シンク

キッチン水栓からの水を受ける水槽部分です。

シンクの形態としてはシングルシンク、ダブルシンク、トリプルシンクなどがあります。

質も厚みもさまざまなステンレス製、デザインが豊富な鋳物ホーロー製が一般的です。

システムキッチンで扉材は色、素材とも豊富にそろい、どれを選ぶかでイメージや値段がが大きく変わってきます。

最近は、木目やグレー系の色調が人気です。

また、主な扉材には化粧シート、木製、ホーロー、ステンレスなどがありますが、化粧シートが一番手ごろな価格です。

キッチンの壁

キッチンまわりの壁材には従来からタイルが多く使われてきました。

最近では不燃板に樹脂加工処理したキッチンパネルが使用されることが増えてます。

タイル張りに見られる目地がないのも特徴で、お手入れの簡単なのも魅力の一つでしょう。

またタイルについても、汚れにくい目地材も発売されており欠点も改善されています。

さまざまな種類がありデザイン性にも優れているタイルは根強い人気があります。